シニアがブログでモノローグ

このままでは年を取って死ぬだけ。ブログでもやってみよう。

新年度が始まる

4月になり,新しい年度が始まった。

便宜的に区切った1年間が年度だが,官庁や企業の多くで年度始まりは4月、年度末は翌年の3月だ。

年度の区切り方は国や組織でいろいろなようだ。

日本の国家予算の年度はなぜ4月始まりなのか?

 

年度の考え方は明治になって取り入れられたが,明治のころは年度初めの月が何度か変わっている。 

現在の4月始まりは,1886年明治19年)から続く。

それまでは7月始まりだった。

1884年明治17年)に富国強兵のための軍事費が膨らんで予算が大赤字になりかけたので、次年度の酒税収入を繰り上げて使った。

そのため、1885年度の予算にしわ寄せがこないように、この年度を7月から翌年1886年明治19年)の酒税収入がある前月の3月までと短くした。

したがって、1886年は年度初めが4月、年度末は翌年の3月となった。

このことは国立公文書館所蔵の公文書に記されているというから、そうなんだろう。

 

国家予算の年度に合わせると計画を立てるのに都合がよかったのか,役所や多くの会社の年度も右へならえしたようだ。

 

新年度がなぜ4月始まりになっているのかについては以上の通りだ。

 

新年度の就学についても、4月1日が誕生日の満6歳児がなぜその4月から就学するのかと思う人がいるのではないか。

学校教育法という法律があって、満6歳になった翌日以降の最初の年度から就学するように定められている。

4月1日生まれは既にその年度が始まっているので翌年の4月に就学するのではないのか。

 

ところが、年齢計算ニ関スル法律というのが別にあって、誕生日の前日が終わるときに一つ歳を取るように定められている。

この法律により、4月1日生まれは前日の3月31日に満6歳になっているので翌日からの新年度に就学することになる。

いわゆる早生まれが、その年の4月1日までに生まれた人だということが法律から確認できる。