シニアがブログでモノローグ

このままでは年を取って死ぬだけ。ブログでもやってみよう。

納豆の話題で東海林さだおと比べてみる

朝日新聞の土曜日朝刊,別刷りのbeに東海林さだおの食べものについてのコラムが連載されるようになった。

その前にも週刊朝日に連載されていて面白く,感心していた。

漫画家が本業だろうが,文筆家としての才能の方が勝っているのではないか。

 

東海林さだおの文章のユーモアあふれる作風をまねてみたい。

先日の朝日新聞beに彼が納豆のことを記したコラムが掲載されたので,私もまねて短文を書いてみた。

なお,同じ話題でどれくらい文章が違うか,彼の納豆についての記事はタイトルを見ただけにしておいて中身はまだ読んでいない。

 

----------------------------------------------

納豆からことばを連想してみる。

かき混ぜる,ネバネバ,ナットーキナーゼ,パック入り,コスパがいい,・・・。

 

納豆が食卓に置かれているのを見ると,条件反射で持っている箸を回転させ始めることはないか。

と思うくらい「かき混ぜる」という動作はこの食べ物に欠かせない。

パック入りの場合,かき混ぜるのに力が入りすぎると思わず箸先で発泡スチロールの底を突き破ったり,中身の納豆をこぼしたりする。

 

かき混ぜるほどに「ネバネバ」感が増してとろみがついてくるが,いったいどれくらいかき混ぜればいいのか。

混ぜる回数が多いほどいいというわけでもなさそう。

栄養成分が変わるわけでもなく,結局のところは「ネバネバ」感がその人の食感に受け入れられる回数でいい。

 

混ぜた納豆から箸を抜くと糸を引くのはやっかいでもある。

食卓に並べられた器をどういう順番に食べたかがわかるぐらいに糸を引く。

これを防ぐためには,箸を同じ大豆食品の味噌汁につけるといいことをテレビ番組で知り,それを実践している。

 

しかし,何といっても納豆は高栄養で安く手に入るのが魅力。

高たんぱく食品として知られている。

食品成分表により国産牛のバラ肉と比較すると100グラム当たりのたんぱく質は納豆が16.5グラムで牛肉は12.5グラム。

逆に,納豆はカロリーが牛肉の半分程度で低カロリーなダイエット食品。

 

納豆が発酵するときに生成されるナットウキナーゼは血栓溶解酵素とされている。

どれくらい効果があるのかわからないが、気分的には血液がサラサラになりそう。

 

納豆3パックが100円以下で買える。

こんなに値段を気にせずに買えて栄養のある食品は少ない。

今朝も,納豆を100回以上かき混ぜてご飯の上にかけ,生卵とキムチを加えて食べた。

品が良くないのでここだけの話にして欲しいが,食べた後のご飯茶碗をきれいにするため,味噌汁を注いで飲む。

 

地味ながら,納豆は庶民の食生活を支えている。

---------------------------------------------

 

以上が納豆についての私の作文。

ここまでやって、東海林さだおの書いた納豆のコラムを読んでみた。

・・・・・。

東海林さだおの奥ゆきがあって面白い作風はまねできなかった。