前回のブログでエンディングノートについて記した。
プライベートな文書だが、自分が死んだときの弔い方をどうしてもらいたいかなどは,このブログで触れてみてもいい話題だろう。
私の故郷には先祖代々の墓がある。
墓があるのは故郷の高台にある臨済宗のお寺。
ときどき,母と一緒に墓掃除に行った。
墓を前にして、母は私に「死んだときはこの墓に入ればいい。」と言っていた。
若かった私は,そうするかと気軽に考えていた。
その後,故郷を離れ,家庭を持ったりして幾星霜。
私(三男)の両親は既に亡くなり,墓を引き継いだ長男家は,実質,長男の子が墓守をしている。
・・・・・。
何となく,気軽には故郷の墓に入りづらい。
私の家族のこともある。
ということで,自分の供養の仕方はちょっと考えた方がよさそうだ。
世の中の賢明な方々は早々とこんなことに気づいていて,きっと準備はできているに違いない。
遅まきながら、考えないといけないのは自分の墓を持つか否かということか。
・・・・・。
私は墓などいらない。
宗教心がないからかも知れないが、墓に入れられて供養してもらおうとは思わない。
家族も法事などでお寺とやり取りしなくて済むので,その方が気楽ではないか。
私たちは地球から生まれて地球に還る(2020年10月16日付のブログ「千の風」をご参照あれ)。
自然に還る散骨も考えないではないが、それなりの許可や手続きが必要だ。
ということで今、考えているのは遺灰を壷に入れて自宅に置いてもらい、私を偲ぶよすがにしてもらうこと。
インテリア風の壷もある。
遺灰を分けて装飾品に入れることもできる。
自宅(手元)供養というらしい。
ゆくゆくは親身に供養する人もいなくなるだろうから,その前に遺灰は好きにしてもらおう。
そのときは,できれば自然に還りたい。
家族には話をしていないので、何といわれるか分からないが。
今、この地上で元気に生きている人たち。
あと100年もすればほとんどいなくなる。
諸行無常。