シニアがブログでモノローグ

このままでは年を取って死ぬだけ。ブログでもやってみよう。

今日は父の祥月命日(父と会話した記憶)

1971年の今日(6月28日)、私の父は亡くなった。

若い人にはなじみのないことばかも知れないが、故人の死んだ月日と同じ月日を祥月(しょうつき)命日という。

故人となって51年、今となっては法事もない。

 

私は父が50歳のときに兄弟姉妹で6番目の末子として生まれた。

太平洋戦争時の連合艦隊司令長官で有名な山本五十六(いそろく)は、父親が56歳のときに生まれたことに因んでつけられた名前らしいから、上には上がいる。

 

父は私が大学一年生のときに亡くなった。

その前日の早朝、「家に戻って来ないか。」と姉から大学の寮に電話がかかってきた。

寮で寝ていた先輩が起きてくれて、バイクの後ろに私を乗せ駅まで送ってくれた。

 

家に帰り病院へ行くと、既に父の意識はなかった。

医者から意識が回復することはないだろうと居合わせた家族に告げられた。

その日の未明に脳出血を起こして倒れていたのだ。

 

翌日の早朝、父の呼吸の間隔が長くなり最期のときを迎えた。

そのとき、母がはっきりとした口調で「父さん、長い間ありがとうございました。」と礼を言った。

父には聞こえたのかどうかわからないが、目から一筋の涙がこぼれた。

悲しみながらもちゃんと感謝の言葉を述べた母が偉いと思ったことを覚えている。

 

私の父は元来、口数が少なかった。

若いときに草野球をやっていたようだが、一緒にテレビでプロ野球中継を見ていても、じっと見ていた。

そんなわけで、親子の会話の内容については記憶に乏しい。

 

数少ない記憶ではあるが、私がまだ幼い頃、可愛がってくれた父と一緒に寝ていたときに会話した記憶がある。

戦後日本の高度経済成長が始まる頃,まだ日本人の多くが豊かさを夢見ていたころだ。

わが家は貧しいのか,そうでないのか聞いてみたことがある。

幼い子どもに急に尋ねられたからか,父は返事に困ったようだった。

少し間があったように思うが,苦笑しながら,貧しさを知らないと立派な人間になれないと答えてくれた。

 

小学生になる前に当時でも上等な牛革のランドセルを買ってくれたが,毎晩,枕元に置いて寝るよう父に言われた。

私に学業に励んでほしいと願ったのかも知れない。

以来60数年,果たして私は立派な人間に少しはなれたであろうか。

今は亡き父に会って聞いてみたい。

 

梅雨入り

先日,九州地方が梅雨入りした。

各地方の気象台が発表しているが,梅雨入りや梅雨明けの判断はどのようにしているのだろうか。

 

定義されているわけではなく,暫定的な基準を設けている。

それによれば,梅雨入りは次のようなときに発表される。

1.晴天が2日以上続いた後

2.梅雨前線の影響で前日と本日が雨

3.その後1週間の天気予報が雨または曇り

 

梅雨明けは次のようなときに発表される。

1.雨が2日以上続いていた後

2.梅雨前線が北上して、前日と本日が晴れで

3.さらに週間天気予報で5日以上が晴れ(または一部曇り)

 

そのときの天気が上記の暫定的な基準にきれいにあてはまればいいが,実際はそうはならないから予報官にとって悩ましいところだろう。

「梅雨入りしたとみられる」というように表現する。

気象台も「はずれたらゴメンナサイ」という姿勢であることがわかる。

 

予想がはずれたらお叱りを受けたりするので、梅雨入りや梅雨明けを知らせなかった時期がある。

それでも,やはり知りたいという世間の声は根強く、気象台はやむなく発表を再開したというから世間もわがままだ。

 

ただし,梅雨入りも梅雨明けも梅雨前線の有無が不可欠だ。

南からの暖かい太平洋高気圧と北からの冷たいオホーツク海高気圧がぶつかり合って前線ができる。

お互いの勢力が均衡していて前線は停滞する。

 

しだいに太平洋高気圧が勢力を増し,梅雨前線が北上していって梅雨明けとなる。

うだるような暑さは嫌いだが,梅雨明けしてから台風がやってくる前(お盆の前ころ)までの夏が私は好きだ。

 

そのころ,頭に浮かぶメロディーが山下達郎「高気圧ガ~ル♬」

 

 

 

時は流れる

ブログの話題が思いつかないときは、暦を見たりする。

昨日の6月10日は時の記念日だった。

時間の大切さを嚙みしめる日にしようということか。

日本書紀によると、西暦671年の6月10日に日本で初めて作った時計が時を知らせたらしい。

 

時間とは何だろうとか、普段はあまり考えない。

急に考えても頭の中でまとまらないので、辞書(大辞林)の助けを借りる。

哲学的には、「出来事や意識の継起する流れとして認識され、過去・現在・未来の不可逆的な方向を持つ。」

物理学的には、「自然現象の経過を記述するための変数。」と記されている。

 

時間が流れているように感じられるのはわかるが、実体はないのかあるのか私にはわからない。

考えると頭が疲れるから止めておこう。

 

遠い過去の時間に思いをはせてみる。

一緒に幼稚園に通った近所の海野S子ちゃん。

ままごと遊びをしていて、花びらで染めた水を飲んでしまった岡本R子ちゃん。

地面に土俵の輪を描いて、一人でとめどなく仕切り直しをしていた川野H君。

 

みんな、元気にしているだろうか。

「時は流れた」を実感する。

 

 

 

歯は大切に

一昨日(6月4日)からの一週間は歯と口の健康週間になっている。

歯の状態が良くない私にとっては語る資格がないかも知れないが。

 

昔は6月4日のみを語呂合わせから虫歯予防デーと定めていた。

週間として幅を持たせたのは、歯科口腔保健の大切さが認識されるようになったからだろう。

歯と口の健康週間は歯科口腔保健への関心を高めるのに役立つが、この期間だけがんばってケアしてもだめだ。

長年の積み重ねが必要なのはいうまでもない。

 

私は50代の初めのころまで,朝起きたときにしか歯を磨いていなかった。

しかし,ふとしたことから夜,寝る前にも歯磨きをするようになった。

それが今でも続いている。

習慣化できた点については,自分で自分をほめてあげたい。

といっても、世の中には朝昼晩の三食後に歯磨きをしているもっと偉い方々がいると聞き及んでいる。

 

厚生労働省が中心となって推進してきた事業(健康日本21(第二次))で歯と口腔の保健についてみると、最近までの10年間で以下のようなことを目標にしていた(抜粋して大まかに記す)。

80歳で20歯以上の自分の歯を有する者の割合を半分の50%(10年前は25%)にする。

60歳代で歯周炎を有する者の割合を半分より少ない45%(10年前は55%)にする。

過去一年間に歯科検診を受診した者の割合を半分以上の65%(10年前は34%)にする。

 

私は目標を達成できそうにないが、歯は大切にしてもらいたい。

おいしいものを自分の歯で十分に噛みしめて味わいたい。

 

先日、政府は「骨太の方針」の一つとして毎年の歯科健診を国民に義務づける「国民皆歯科健診」の制度について検討することを明らかにした。

健診による早期発見早期治療で、歯科の医療費はもとより歯周病と関係している糖尿病や心臓病などの医療費も抑制したいのだろう。

 

「国民皆歯科健診」の具体的な方法がどのようになるのか、見守りたい。

 

 

なわばり

ロシアのウクライナ侵攻が依然として続いている。

勝手な理由をつけ,一方的に他国へ向けて大砲やミサイルを打つ。

攻撃されたウクライナでは戦闘要員ではない多くの婦女子や高齢者たちが死んだり傷ついたりしている。

反社会的勢力だって、これほど手荒なことはしないだろう。

 

今の時代、こんなことが許されていいのか。

ウクライナ侵攻を当事国以外の国々がただ見守るしかないという世の中は、何とも不甲斐ないものだ。

国連もあてにならない。

 

領土や属国を拡大しようとするロシアの目論見は、いわば「なわばり」を広げようとする行為だ。

なわばりは人間以外の生き物にもよくある話。

私たち人間にも、なわばりを作ったり守ったりする行為が本能として備わっているのだろう。

 

私たちは脳の中で本能としての情動が生じ,考えて,そして行動する。

進化のレベルでみると,本能としての情動が生じる部分の脳(大脳辺縁系)は何億年もの時間をかけて巧妙にできあがっているが,考える部分の脳(大脳新皮質)は新しくできたばかりらしい。

 

新規に追加された理性の座ともいえる考える部分の脳は、人間で最も発達していて賢い行動をもたらしてくれそうである。

しかし,実際はどうか。

なわばりを広げようとする侵略戦争をはじめとして,人間がお互いを排除しようとする愚かな行動は絶えない。

考える部分の脳が発明した核兵器は、人類そのものの存在も危うくしている。

 

ウクライナ侵攻で犠牲になった人の棺に伏せて悲嘆する遺族を見たとき,プーチンは何を考えるのか。

これからまた気の遠くなるような時間がかかるだろうが,私たちの未熟な考える部分の脳が賢い行動を取れるように進化していってほしい。

 

少子社会

前回のブログで可愛い保育園児たちについて記したが、そんな子どもたちの数も減ってきている。

昨年一年間(2021年)の出生者数は約84万人。

この数だけを見てもピンとこないかも知れないが、私が生まれた1952年の出生数は約200万人だった。

子どもの減りようがわかるだろう。

 

一人の女性が一生の間に産む子の数を合計特殊出生率ということは以前に書いたブログ(2021年2月15日付「男女平等」)の通り。

合計特殊出生率が2人に到底達しそうもない状況が長年続いている。

私たちが子どもの頃、兄弟が3,4人はいるのが普通だったが、今となっては多い方だ。

 

子どもが少なくなった原因としては、女性の社会進出による晩婚化、昼間に子の面倒をみる者がいない核家族、結婚に対する価値観の変化など幾つか考えられる。

 

例えば晩婚化の実態(人口動態統計)についてみると、平均初婚年齢が戦後間もない1950年に夫25.9歳、妻23.0歳であったものが最近の2020年には夫31.0歳、妻29.4歳になっている。

20歳代からと30歳代からとでは育てる子の数も違ってこよう。

私は30歳くらいまでには結婚しようと漠然と思っていて結婚したが、今の若者たちに比べれば早い方だ。

 

とにもかくにも、将来を担う子どもの数は確実に減ってきている。

そんな中で保育園児たちのお散歩などを目撃すると、癒される。

 

 

保育園児たちのお散歩

5月の薫風に誘われて外出する。

保育園児らのお散歩らしき行列をみかける。

 

歩いている子らはお互いに手をつないでゆっくりと歩き,ついていけそうにない小さい子らは大きな乳母車に乗せられている。

眠っている子もいる。

全員が運動会でみるような色付きの帽子をかぶせられ,あたりを見回しながら,ときどき付き添いの保育士らに声を掛けられながら,のんびりと進む。

 

何とも微笑ましい光景だ。

これから先,いろいろな知恵がついていかない方がいいのに。

いずれはこの子たちも根回ししたり,空気を読んだりしていくのだろう。

5月5日の子どもの日もとっくに過ぎたが,子どもたちがみんな健やかに育ってほしいと思う。

 

昔,今の天皇が皇太子だった頃,記者会見で娘の愛子様の養育方針を聞かれた。

皇太子妃であった雅子様は静養し,愛子様はまだ幼かった頃だ。

ご存知の方もいようが,そのときの皇太子はドロシー・ロー・ノルトというアメリカの家庭教育学者の詩(子ども)を引用した。

この詩に感銘を受け,詩に書かれているようなことが自然に学べるようにしたいと述べている。

 

私も自分の子どもを育てたが,この詩を読むと反省すべきところがある。

備忘録としてその詩を以下に記しておこう。

 

子ども(川上邦夫訳)

 

批判ばかりされた子どもは、非難することをおぼえる

殴られて大きくなった子どもは、力にたよることをおぼえる

笑いものにされた子どもは、ものを言わずにいることをおぼえる

皮肉にさらされた子どもは、鈍い良心のもちぬしとなる

しかし、激励をうけた子どもは、自信をおぼえる

寛容にであった子どもは、忍耐をおぼえる

賞賛をうけた子どもは、評価することをおぼえる

フェアプレーを経験した子どもは、公正をおぼえる

友情を知る子どもは、親切をおぼえる

安心を経験した子どもは、信頼をおぼえる

可愛がられ抱きしめられた子どもは、世界中の愛情を感じとることをおぼえる