シニアがブログでモノローグ

このままでは年を取って死ぬだけ。ブログでもやってみよう。

マンション管理組合理事の備忘録

住んでいるマンションの管理組合理事を一年間やってみた。

毎年の理事はマンションに入居している世帯の輪番で,6年に一回くらい回ってくる。

リタイアするまでは妻に任せていたので,今回が初めての経験。

 

会計月の関係で3月から翌年2月までの一年間が理事としての仕事。

2月に管理組合の通常総会が行われて,お役御免になった。

 

マンション管理について何にも知らなかったので,備忘録を以下に残しておこう。

 

管理組合というのはマンションの住人たちで作る組合のこと。

理事はその組合の役員で,私のマンションでは理事長,副理事長,会計担当理事,書記担当理事の4人。

それ以外に理事ではないが監事がいる。

 

私は副理事長で町内会担当でもあるため、組長としての雑用もある(といっても、ほとんどすることはなかったが)。

町内会長の役がまわってきたら大変そうに思えた。

 

住人の大部分はマンション管理について素人だから、専門の管理会社と契約してマンション管理をお願いすることになる。

住んでいるマンションでは管理会社から派遣される管理人が午前中、掃除や設備の点検をしてくれる。

理事会については管理会社の担当社員が世話をしてくれる。

話し合うべき議題やポイントを示してくれたり議事録を作ってくれたりするので、理事が理事会のために用意することはほとんどない。

もっとも、そのために管理費なるものを私たち住人が払っているのだが。

 

管理会社にマンション管理のすべてを依頼し、提案をしてもらいながら事は進む。

しかし、管理会社の提案に盲目的に従うのはよくない。

理事たちが素人だとわかっているからか、費用のかかる不合理な修繕や設備の提案をされることがあるらしい。

言いなりにならないようにした方がいい。

この点について国土交通省も心配し,対策(ガイドライン)を考えているようだ。

 

管理会社も利益を上げないといけないから費用のかかることを提案してくるのは仕方ないが、マンション管理組合の理事たちも少しは勉強して対応する必要がある。

 

理事会の議題としては、マンションの建物やその外周に生じた不具合を直すためのもの、設備の新設や更新をするためのもの、施設の点検に関するものが多い。

およそは管理会社からの提案に従うが、工事や点検をしてくれる会社が管理会社お抱えの会社で、請求される費用が妥当なものかどうか私たち素人にはわからない。

値の張る工事や設備品については相見積もりをすべきだが、管理会社はしてくれない。

相見積もりをしたいときは管理組合側で会社を探して見積もりをとってくださいという取り決めになっている。

 

その他、近年、多くのマンションで取り上げられている議題は、建物の老朽化に伴う修繕計画だろう。

修繕積立金が足りないマンションが多いそうだ。

したがって、国土交通省は30年後までの修繕計画を立てておくよう指導している。

その30年間に2回は足場を組んだりして大規模な修繕をしなさいという。

修繕計画を何年ごとかに見直しながら,適切な修繕積立金を徴収するための話し合いを理事会でしていかねばならない。

修繕計画は管理組合の総会で最終的に決議される。

 

マンションの管理費や修繕積立金が適正なものかは国土交通省が行っている全国調査が参考になる。

管理会社は,私たち管理組合側が用意した分の管理費や修繕積立金を残さず使い切るような管理を提案してくるように思えるのだが・・・。

私の思い過ごしか。

 

マンション管理の具体的な考え方については、国土交通省が示している基本的な方針,標準管理規約や各種のガイドラインを見ると役立つ。

 

 

 

 

観劇

今までの人生で数えるほどしかない観劇をする。

妻に連れられて行っただけだが。

 

観劇したのは三谷幸喜が作・演出の「オデッサ」。

オデッサウクライナの一都市だが、そのオデッサとはまったく関係がない。

アメリカのテキサス州にある同じ地名のオデッサが舞台。

昔、ロシアからの移民がこの地に多く、祖国のオデッサを懐かしんで地名にしたという。

 

そのアメリカの田舎町オデッサにある警察の取調室でのやり取りが劇になっている。

英語しか話せない女性警察官、殺人事件の容疑者にされたが英語がまったくわからないという日本人旅行者、そしてその容疑者の通訳として雇われた現地の日本人、という3人しか登場人物はいない。

 

容疑者が犯人ではないと信じて疑わない通訳が、容疑者を擁護するために女性警察官に自白内容について嘘の通訳をすることをメインにした喜劇だ。

最後にどんでん返しがある。

 

役者のしゃべる英語の和訳が,プロジェクターで舞台奥の壁面中央に映し出されるのは斬新だった。

劇場の客席は満員で、なるほど、劇は面白かった。

劇が終わるとスタンディングオベーション

拍手が続いた。

 

さすがに演劇のプロたちの芝居は、テレビドラマを見るのとは違う。

声量があって歯切れのよいセリフ。

舞台の役者たちにNGは許されない。

高い席料を払わされて見るのだから、当たり前かも知れないが。

 

劇の終了後に役者たちのトークショーがあった。

飛び入りで三谷幸喜本人も出てきた。

東京から飛行機で来て,客席の最後部で見ていたそうだ。

テレビでは小柄な人のように感じていたが、それほどでもなかった。

 

そのうち,吉本の喜劇も見てみたい。

 

お風呂の日

今日はお風呂の日。

2月6日の語呂合わせなのは容易にわかるが,日本記念日協会が認定している。

 

お風呂は今でこそ毎日はいる人が多いだろうが,昔はそうでなかったように思う。

今のようにガス湯沸かし器のリモートスウィッチを押すだけというほど簡単にはお風呂に入れなかった。

 

私が小さい頃,我が家のお風呂は別棟になっていた。

別棟というより小屋といった方が適当か。

小屋の中に脱衣場,洗い場と四角い浴槽があり,小屋の外から五右衛門風呂のように焚き木やごみを燃やして湯を沸かしていた。

湯に入れるまで小一時間は浴槽の窯を焚いていたように記憶している。

 

小屋の窓を開ければお風呂場の湿気が外に出て行って夏などは快適だったが,逆に冬は窓を閉めても洗い場が寒かった。

しっかりと浴槽で温まらなければ,お風呂に入ったのに出たときは体が冷えているという結果になった。

 

今でも日本の家屋では冬場の浴室が冷え切っていることが多い。

脱衣場が寒くて,お風呂に入ると暑くて,洗い場に出ると寒いというジェットコースターのような寒暖差が「ヒートショック」という言葉を使って問題視されている。

私たちの体にストレスとなり,入浴死亡事故の主な原因と考えられているからだ。

 

下の図は,その昔,入浴死亡事故の疫学要因を調査していた頃の資料から引用した。

冬季の全国調査によって得られた居間と浴室の気温差と入浴事故死亡率(各調査地域がある都道府県の人口動態統計)の関係をみたものである。

気温差が大きい地域では入浴事故死亡率が高い傾向にある。

特に死亡率の高い秋田や富山では,調査した住宅の居間と浴室の気温差も大きい。

ついでに言うと,札幌は寒冷地なのに気温差が小さいのは,寒過ぎて家全体の暖房設備が普及しているから。

福岡が相関図をかく乱しているのは,入浴事故死亡率の統計の取り方に問題があるような気がしている。

 

毎年,入浴事故による死亡者数は交通事故による死亡者数よりもはるかに多く,注意しなければならない。

入浴死亡事故を起こさないためには,よくいわれているように「ヒートショック」を受けないようにすることが大切。

いろいろな手段で,浴室が寒くならないように心がけたい。

 

 

平均自立期間

今年の私の目標に何がいいか,人工知能(ChatGPT)に聞いてみた。

人工知能が幾つか薦めてくれたが,最初にあげてくれたのは健康についての目標。

・・・・・。

やっぱりそうか。

私のおよその年齢を語って人工知能に聞いてみたので,そう回答したのだろう。

健康であり続けるために,何か具体的な目標を立てて努力しなさいということか。

 

厚生労働省のいう「健康寿命」からみると,私はもうちょっとで統計的に健康でなくなってしまう。(本ブログの2021年9月20日付「健康寿命」参照)

2018年の資料で,健康寿命は男性72.7年、女性が75.4年。

 

しかし,この「健康寿命」も自分が健康かどうかを主観的に判断したデータから算出した極めてあいまいなもの。

自分が本当に(医学的に)健康かどうか、自分の気持ちだけでわかるわけがない。

 

ということで、「健康寿命」以外に「平均自立期間」という別の指標がある。

これは高齢者の仲間入りをする65歳以降にどれくらい自立して生活できるか、その期間を平均したもの。

どれくらい自立して生活できるかは、介護保険で要介護1(日常生活に部分的な介助を必要とする段階)までの者としている。

要介護段階の分類には対象者について慎重な審査が行われ、客観的な指標と考えられる。

 

2021年の資料で、65歳以降の「平均自立期間」は男性80.0歳、女性84.3歳まで。

自立できる期間が健康でいられる期間と考えると、統計的には私もまだ努力すれば健康でいられるようだ。

 

健康であるための努力目標を考えてみることにするか。

 

冬場は汁物

前回、人工知能(ChatGPT)にブログのテーマをどうしたらいいか教えてもらった。

その中に、寒さを話題にしたらどうかというのがあったので、冬場の汁物について取り上げてみたい。

 

寒い季節の食事には、やはり熱い汁物が欲しくなる。

いろいろな汁物があると思うが、個人的にはシチューが好き。

この私にだって簡単に作れる。

 

用意する野菜は玉ねぎ、じゃがいも、にんじん。

(いつも料理しているわけではないので、当たり前のことでも書いてしまう。)

たんぱく源としての肉は、家のすぐ前にあるスーパーで超特価の豚肉を少し多めに買う。

それと、牛乳。

・・・書き忘れたがシチューのルーがないとできない。

 

野菜は一口大に切ってシリコン容器に入れ、電子レンジで10分間加熱。

熱した鍋にサラダ油を入れてシリコン容器の野菜を放り込み、肉も加えて炒める。

これに水を加えて煮込むが、野菜は既に電子レンジでチンしているので短時間でよい。

最後に、シチューのルーを入れて溶かしてかき混ぜ、さらに牛乳を入れてかき混ぜる。

とろみがついてくると、シチューが完成したことを実感する。

 

寒い季節には汁物が好まれるが、味付けに塩分が含まれているので取り過ぎないようにしないといけない。

シチュー一皿分にも約2gの食塩が含まれている。

昔から、寒くなると体温維持のために塩分が欲しくなるという説があるが、そのことについての根拠ある説明は聞いたことがない。

冬は単に汁物が好まれて塩分摂取量が増えているだけではないのか。

 

 

 

人工知能(ChatGPT)にブログのテーマは何がいいか聞いてみた

今年になって,まだ一回しかブログを書いていない。

ブログを書くのに1月にふさわしいテーマがないか,試しに人工知能であるChatGPT(生成AI)に聞いてみた。

ChatGPTからの回答は以下の通り。

ーーーーーーーーーーーーーーー

1月にふさわしいブログのテーマをいくつか提案します。以下はいくつかのアイデアですが、あなたの興味や読者層に合わせてアレンジしてみてください。

 

新年の抱負と目標設定

新年になると多くの人が抱負や目標を掲げます。あなた自身の目標や挑戦、それを達成するためのステップなどを共有しましょう。


冬のアクティビティと趣味

1月は寒い季節です。寒さに負けずに楽しめる冬のアクティビティや趣味について紹介してみてください。例えば、冬のアウトドア活動や暖かい家で楽しめる趣味など。

 

お正月の習慣や文化

日本ではお正月が特別な時期です。おせち料理、初詣、年賀状の習慣など、お正月に関連する独自の文化や習慣について書いてみるのも良いアイデアです。

 

新しい年に学ぶこと

新しい年に向けて新しいスキルや知識を身につける方法や、自分の成長につながる学びに焦点を当てる記事を書いてみてください。

 

寒さ対策や冬の健康に関する記事

寒さから身を守るための健康的な食事や運動、予防対策についてアドバイスを共有する記事も喜ばれるかもしれません。

 

これらのテーマの中から気に入ったものを選んで、あなたなりの視点や経験を交えてブログを書いてみてください。読者が共感しやすい内容や実用的な情報を提供すると、ブログがより魅力的になるでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

以上だが,確かに人工知能は優等生的な返しをしてくれる。

質問すると瞬時にしてスラスラと文章が提示されるのだから,多くの人が頼ろうとするはずだ。

 

これまでにも幾つかの質問をしてみたことがあるが,人工知能からの回答には一般的な考え方のようなものが多い気がする。

聞き方にもよるが,回答には具体性やオリジナリティがあまり期待できない。

 

そこら辺が改善されてくれば,人工知能はさらにもてはやされるだろう。

 

 

自然は容赦しない

元日のお昼前後におせちを食べて酒を飲み、いい気分になってコタツで居眠りでもしているときに大地震が来たというのだから、たまったものではない。

全国的におとそ気分のとき能登半島地震は発生した。

 

自然災害は時間や場所を選ばず発生する。

正月だろうと、自然は容赦しない。

 

私もゆっくりとテレビで娯楽番組でも見ようと思ったが,元日の夕方から急に地震情報に切り替わってしまった。

仕方のないことではあるが、どのチャンネルに切り替えても同じ。

芸能人がワインを飲んだり楽器演奏を聴いたりして違いがわかるかで格付けされる番組も放送延期になった。

 

正月でお酒を飲んでいたり旅行していたりで初動の救助活動も遅れたのではないか。

地震で倒壊した家屋の下敷きなった家族がいても,救助隊の到着が遅れて助け出せなかったという声を聞く。

 

いわゆる72時間の壁がある。

家屋の下敷きになったりした者を3日以内に助け出さないと生存率は大きく低下するという。

身体を圧迫されて呼吸循環機能が阻害されたりする影響もあろうが,3日間,飲まず食わずの状態は確実に死期を近づける。

72時間の壁の一つの根拠は脱水状態になること。

 

私たちは水なしに長時間生きられない。

おおまかにいうと,人体からの水分損失が体重の5%を超えると脱水症状があらわれ,10%を超えるとかなり危険な状態になる。

 

何もしなくても一日に約2.5リットルの水分が身体から失われる。

(本ブログ2020年6月4日付「水をください」を参照)

体重が60㎏の場合,水分補給がないと体重は一日に2.5㎏減るから三日で7.5㎏減り,体重の10%以上の水分が失われる。

 

「水を離れた魚」と一緒で,危険な状態になってしまう。